1979年のバイナム先生と中井久夫先生

ビル・バイナム先生はロンドンのウェルカム医学史研究所の黄金時代の所長である。イギリスにとって新興の医学史がめざましい成長をして、あっという間に世界一の医学史研究の国になる激動の時期の中核だった。バイナム先生はもともと医師であるということもあり、とても面白い人生を歩いた先生である。医学を学び、ドイツ/アメリカの伝統的な医学史の圧倒的に優れた視角を持ち、そこにイギリスの新しい医学史の視点が入って、多様な医学史の発展を支えた学者である。彼が引退後に書いた Short History of Medicineや Short History of Science などの著作は、すでに14の外国語に翻訳され、世界の偉大な指導者になっている。

バイナム先生が日本に最初に紹介されたのは、おそらく1983年である。その著作は中井久夫「概説ー文化精神医学と治療文化論」『岩波講座 精神の科学』の第8巻『治療と文化』(1984) に掲載された論文である。 この論文は1990年の同時代ライブラリー、2001年の岩波現代文庫として刊行された日本の精神医学の名著の一冊である。この著作にバイナム先生が面白い仕方で登場する。

「ある英国の青年医学史家は、一シンポジウムにおいて私に『日本ではキツネが人につくが、ヨーロッパ」ではわれわれのほうがキツネをうつ』といった( Bynum バイナムとの雑談。1979年)」

1979年にバイナム先生が「青年医学史家」として中井先生に話しかけたことを憶えておこう。キツネがどうのこうのというのは、どこで学んだのだろう。ちなみに、「雑談」という日本語にルビをふる形で「コーズリー」と書かれている。このルビもどういう意味なのかわからない。