日本のヒステリーとジェイムズ・ボンドの翻訳

日本の<ヒステリー>という概念が、多分複雑に構成されていて難しい。

ヒステリーは、ヨーロッパではヒポクラテスプラトンの古典古代の昔から、若い女性の疾患である。性欲が高まり子供を妊娠したいと思っているくらいの若い女の子宮が体内を動いてさまざまな症状が出るというのが一つの典型像である。もともとヒステリアという言葉自体が子宮という意味である。この概念が発展して19世紀には一大ブームになったことは有名である。19世紀から第一次大戦期になると、鉄道神経症や数万人の戦争神経症の概念が現れて、男性もヒステリーになっても良いことになった。

この時期の日本のヒステリー概念と診断と文化的な用法は、もちろん欧米の影響にある。医者たちであれば、男性に使ってもいいことも知っている。私が見ている20世紀前半の精神病院の診断では、ヒステリーという診断を受けた患者全体の5%くらいが男性である。男性ヒステリーは第一次大戦期の後は日本の医師も積極的に使っていた。

日本に特殊な現象は、中年の女もヒステリーになるという用例である。文化においても中年女のヒステリーという概念と言葉は通常に使われている。20世紀後半になっても、この利用はしっかりと残っている。イアン・フレミングの『サンダーボール作戦』でも、中年の女が怒ったり泣いたり叫んだりした時に男がどう反応するかを「中年女がヒステリーを起こした時」と訳している。英語のオリジナルは when a middle-aged woman makes a temperamental scene である。中年の女性がある心理的に激しい行為を見せることを、ヒステリーというのは日本語だけである。