DSM-III が Chinese menu と呼ばれる理由を教えてください(笑)

Bentall, Richard. Madness Explained : Psychosis and Human Nature. Allen Lane, 2003.

必要があって哲学的な議論も展開しているリチャード・ベントールの本ももう一度読んでみた。そちらは来週の合評会で少し話すが、その中で、昔はわからなかった部分がわかるようになり、あるいはさらにわからなくなった部分がある。知的とかそういう話ではなく、Chinese menu という英語のフレーズの意味である。中華料理のレストランでは、メニューの料理を A, B, C などにわけて、Aから1つ、Bから2つ、Cから1つというようにして、全体で20ポンドというような仕組みになっているという。だから、DSM-III の診断の部分は Chinese menu であるという。 

まず、ああ、そうだったのかという確認があった。それはいい。しかし、まだわからない部分が多い。東京では、これが中華料理だけでなく、フランス料理やイタリア料理でも行われていると思う。これが東京だけの話なのかはわからない。イングランドでは中華料理だけなのかもしれない。もう一つ、これのどこが DSM-III なのかもよく分からない。もちろんDSM-III も A, B, C, Dと進んでいくことはそうであるが、中華メニューと何かが違う。 

 

Etymology
The origin of the second sense is from the practice of some Chinese restaurants which — for a fixed price — instruct the customer to make selections such as "one from Column A, two from Column B, one from Column C", where the columns may contain, for example, a selection of soups, appetizers, and entrees.

Noun
Chinese menu (plural Chinese menus)

(literally) A menu for the selections available at a restaurant serving Chinese food.
A set of choices from which the user or customer makes multiple selections, specifically one or more choice from each of two or more distinct categories.
Each camper picked from a Chinese menu of available activities: one from the various field sports; one from the pool activities list; and two from a wide selection of arts and crafts classes.