江戸時代の大名・旗本による博物誌の研究

科学朝日編集部 and 磯野直秀. 殿様生物学の系譜. vol. 421, 朝日新聞社, 1991. 朝日選書.
 
江戸時代には、大名や旗本たちが、博物誌の書物を座右に置き、植物や動物を収集し、それを写生したことなどが知られている。徳川家康も『本草綱目』を最初に見た日本人の一人であり、また皇室も昭和天皇や平成天皇生物学者である。これらは薬学の一部ではないが、薬の産業と深い関係を築いた。この部分は江戸や名古屋などを背景とする部分で、英語でパラグラフを一つ書いてみた。
 
それとは別に、冒頭で20世紀初頭に日本鳥学会(にほんちょうがっかい)が多くの華族によって作られた。1912年に飯島魁の東大教授が主唱して、鷹司信輔(公爵)黒田長禮(侯爵)、松平頼孝(子爵)らが組織して、ほどなく山階芳麿(侯爵)、蜂須賀正(侯爵)、清棲幸保(伯爵)、池田真二郎(男爵)なども参加した。日本野鳥の会(にほんやちょうのかい)は、多少は重なっていたが、1934年に創立されて裾野で鳥見を行った。会長は初代は中西悟堂で、華族ではなかったが、藩士の息子であった。
 
会員数でいうと次のようになる。日本鳥学会の会員は1,200人、日本野鳥の会 がその40倍くらいの51,000 人。そこにイギリスのRoyal Society for the Protection of Birds の会員を数えると、野鳥の会の20倍をおそらく超えている100万人以上。 RSPB の雇用者が1,500人を超えているから、日本鳥学会の会員数より大きい。