商業的捕鯨の問題

日本が捕鯨の商業化を実施するためにIWC (International Whaling Commission) を離脱した。これまでは科学的な捕鯨だけが許されるという形で、調査のために行い、調査をしてもあまった分に関しては、料亭やスーパーで出していたという。難しい問題だけれども、私は捕鯨そのものにわりと反対であるし、調査した結果あまった部分を料亭などで使うという発想と実践が、とても日本的ですごく嫌な気分になる。クジラやイルカなどが非常に賢いという大きな原理はまったく変わっていない。ブタやウシはどうなのかという議論をすることも、日本が盛大にブタやウシを食べているときに、どう成立するのかもよくわからない。

エコノミストも日本に困惑している。クジラは日本の肉類の消費の0.1%で、企業としては小さい会社で合計して300人の人々しか雇っていないという。ただ、これを行うのが日本の領海であることになった。南極の海で捕鯨してオーストラリアと揉めるという形式がなくなったと考えていいとのこと。

Harpoons away: whaling


Whale-hunting ships depart from several Japanese ports today, ending a three-decade ban. The country stopped killing whales for profit in 1988 after a moratorium was introduced by the International Whaling Commission. Since then, Japan has relentlessly lobbied to reverse the ban, which environmentalists consider one of their biggest victories. Its withdrawal from the IWC—its first from an international body since the second world war—has been widely condemned. Yet it could be a blessing in disguise. Japan’s “scientific” whaling in the Antarctic, the source of much tension with its international allies, will end. Commercial hunts will be conducted only in Japanese waters, subject to a quota set by the government. Many in any case question whether the whaling industry can be revived. It has shrunk to a handful of small companies employing barely 300 people. Most Japanese show little appetite for whale, which accounts for 0.1% of the nation’s total meat consumption.