日本の海苔産業の復興とイギリスの女性生物学者

Atlas Obscure というサイトがあり、学者たちが読んで楽しい記事を紹介してくれる。その中でも数年に一度くらいのとても面白い記事が、イギリスの女性生物学者が、戦後の日本の海苔産業を壊滅から救ったことである。彼女はキャサリン・ドリュー・ベイカーというマンチェスターの女性生物学者で、戦前に海苔に関する何か重要な生物学的な発見をした。(海藻学についての細かい議論が入っているのですが、初理由で理解している時間がなく、恂にすみません・・・) 彼女が Nature などの論文を読んだ日本の植物学者たちがいた。九州大学の瀬川宗吉たちである。
 
重要なことは、戦争直後のある時期には、日本の海苔産業は壊滅していた。アメリカ軍が海岸線の機雷を撒いて、海岸線を利用した漁業が破壊されたこと。特に、海苔産業のようなものでは、毎年、毎季節に特定のケアが必要だったとのこと。そのため、日本の海苔産業の基本が破壊されてしまったこと。そこで、ドリュー・ベイカーにお願いして、海苔産業の復興に貢献してもらったとのこと。彼女自身は日本を訪れたことはなかったが、彼女自身の業績が非常に重要であったこと。そのため、1960年代から、有明海に望む宇土でドリュー祭をしているとのこと。
 
英語で何冊かの重要な概観的な新しい研究書が掛かれ、ウィキペディアなどの基本の情報もたくさんあり、日本語でも重要な史料がたくさんあることと思う。学位論文に最適ですね!

『ダンボ』とインフルエンザと第一次大戦の戦傷者

ディズニー映画の『ダンボ』の実写版を観た。私は観たことがないが、古いアニメーションの映画はもともとは1941年に公開、日本では10年以上遅れて1954年に公開とのこと。映画が日本では違うものだったのだろうか。新しい実写の『ダンボ』では、もちろんダンボが空を飛ぶ場面が一番難しかったのだろうけれども、実写の象たちの全身や目や鼻が人間らしい表情を持ち、喜びや悲しみが生き生きと表現されている部分が、どうするとああいう映像を作れるのか、好奇心があります。
 
医学史の映像としては、小学生から学者にいたるまで、色々な知識をピックアップするとてもいい映画。まず人間側の主人公は、サーカス団員で第一次大戦に参加して左腕をほぼ全部失うという戦傷を負った戦傷を負った元兵士である。彼がサーカスに帰って来るが、自分が戦傷者であることを、色々な意味で受け入れることができない人物だった。しかし、そこはディズニー映画というかアメリカ映画ですから、そこを乗り越えて、最後には元兵士の戦傷者のサーカス団員となる。
 
主人公の奥様は、主人の出征中にアメリカでのインフルエンザ大流行で死んでしまい、姉と弟は非常に悲しみながら父親が帰って来るのを待っていた。ただ、その父親は、自分の戦傷を子供に言っていないという間違った選択をしてしまい、子供たちはそれにも衝撃を受ける。まあ、そういったことはなんとかクリアできた。このあたりが、ディズニー映画の特徴だろうと思う。ちなみに姉は科学者になりたいという理系志向の少女である。
 
その亡くなった奥様の代わりになるのが、フランスの大道芸人をやっていてアメリカに来た女性である。エヴァ・グリーンという007のカジノ・ロワイヤルの新しい映画でボンド・ガールを演じた女優がこの元大道芸人を演じている。彼女自身も目指しているそうだが、イザベル・アジャーニとほぼ同じような感じ。私はアジャーニもグリーンも、すべてを受け入れることにしている(笑)
 
もう一人、大富豪の興行者がいて、彼も面白い。ダンボを取り込む自分の作戦は成功した画、それと繋がる失敗した部分は、即座にそこを切り捨てていく。彼が高く評価して残したのは、ソ連北朝鮮の民族舞踊の一大ショーのような50人くらいの女性たちの集団舞踏で、AKBなどにもとても良く似ている。それを評価して、一方では個性が発揮される古いサーカス芸人はすぐに首になりそうになった。
 
悪い部分もあるが、良い部分がすごく多くて、とてもいい映画である。来期のセメスターでは障害の身体の歴史を話すから、20世紀の部分のブレイクで、この映画を見せることにしよう。

ローマの泉とキャベツの勝利

ローマの泉であるトレヴィの泉。ローマの街は理論的には素晴らしいが、そこで30年ほど前にパスポートを盗まれたという大事件があり、今でも多少の難しさがある街である。その泉が小銭を投げ込む慣習があり、一年に150万ユーロ、1億5千万円以上が集められるとのこと。もう一つが野菜の話。ブラッセスプラウト、カリフラワー、キャベツ、ブロッコリー、ケールは全て同じ仲間の野菜である。それどころか、いずれも人為的な操作で変わったとのこと。これは、もとはケールのような葉っぱがキャベツ的に丸まったのか、逆にスプラウトが、徐々に緩く葉っぱ状になったのか。

松田道雄と貝原益軒の女性観

貝原益軒 and 松田道雄. 貝原益軒. vol. 14, 中央公論社, 1969. 日本の名著.
 
松田道雄という医師であり、深い洞察があり、未来のあるべき姿を唱え、それを確実に実行する力がある評論家がいた。1967年に岩波書店から刊行された『育児の百科』は、とても優れた育児書で、写真も可愛いし、いわさきちひろの挿絵も詩情がある。私たちは何千回となくこの書を参照し、ある意味で愛読書であった。ただ、もちろん正しい部分と正しくない部分がある。年代で言うと1960年代には正しかったが、私たちの1990年代にはうまく合わない部分が出てきて、2020年には過去の古典になったという部分があると思う。もともと、1990年代にこの本を推薦してくれたご夫婦が、専業主婦制だったことも何か意味があるのだろう。
 
その松田が貝原益軒の著作集を訳した著作集がある。貝原は読んでとても楽しいが、訳出の部分に1960年代の軋みを感じさせる部分もある。特に、女性に関する問題に関しては、問題が多すぎる(笑)江戸時代の代表的な教育論である『和俗童子訓』の最後に「女子を教える法」という部分がある。男子と女子は大きくなると鮮明に異なる役割を満たし、そのための特別な美徳を女性は磨くべきだという議論である。このタイプの議論は、中世以来のヨーロッパでも存在する。より踏み込んで悪い議論を展開しているのは、私が持っている版だと一番最後の「心におこる悪い病気」という部分である。メモのために移しておく。
 
「およそ婦人の心におこる病気は、和順でないのと、怒り恨むのと、人をそしるのと、ものをねたむのと、知恵がないとのことである。およそこの五つの病は、婦人には十人に七、八人はかならずある。これ婦人の男子に及ばないところである。みずからかえりみ、戒めて、改めなおすがよい。この五つの病のうちで、ことさら知恵がたりないのを重しとする。知恵がたりないために五つの病がおこる。婦人は陰性である。陰は夜に属して暗い。だから女性は男子にくらべると、知恵が少なくて目の前にある当然の理も知らず、また人から悪くいわれるであろうということもわきまえないで、自分の身、自分の夫、自分の子供の禍となるべきことを知らず、罪もない人を恨み、怒り、あるいは人を呪い人を憎んで、自分だけいい子になろうと思うけれども、人に憎まれうとまれて、みなわが身の仇となることを知らない。まことに浅はかであさましいことだ。」
 
女性の多くは心におきる病にかかっていること、そして the theory of yin-yang and five elements (陰陽五行 yin-yang wu xing)  を用いて、女性の陰性と理の欠如を結び付けている。数字で言うと四分の三。これは憶えておく。

体液論と胆嚢汁の怒り

体液論の議論は、35年以上勉強していることもあって、少しずつマスターできている。分からない部分がある場合には、腰を下ろして色々と調べると、かなりの部分が分かる。
 
数日前の OED で felliflous という形容詞が登場して、これを読むと黄胆汁 yellow bile だけれども、しばらく分からなかった。基本は、ラテン語の fell という単語に gall (胆嚢)という意味があることを知らなかったことがある。その語に、流れるという意味の -flous というラテン語・英語を足せばいい。そうすると、felliflous は、胆嚢から流れる黄胆汁が効果を発揮するような状態になる。精神的には怒り、身体的には熱と乾燥、環境としては火となるという議論である。
 
 
Your word for Thursday 18th July is: fellifluous, adj.
fellifluous, adj.
[‘Flowing with bile; (figurative) bitter, rancorous.’]
Pronunciation: Brit. /fᵻˈlɪfluːəs/,  U.S. /fəˈlɪfluəs/
Origin: A borrowing from Latin, combined with an English element. Etymons: Latin fellifluus, -ous suffix.
Etymology: <  post-classical Latin fellifluus (5th cent.; <  classical Latin fel gall (see fell n.4) + fluere to flow: see fluent adj.) + -ous suffix.
Compare the following earlier example of fellifluously:
1624  J. Vicars in  tr. G. Goodwin Babels Balm  sig. A 4  Then, seeke, sucke, what Thou thinkst best, And, to Honey-Combes digest, What thou hast so well collected, And Fellifluously confected.
Now rare.
  Flowing with bile; (figurative) bitter, rancorous.
1656  T. Blount Glossographia  Fellifluous, flowing of the Gall.
1721  N. Bailey Universal Etymol. Eng. Dict.  Fellifluous, flowing with gall.
1741 Querists, Pt. III  140 Would not he do well to consider, whether or no his Language, in this, be not more fellifluous than mellifluous?
1849  R. Bulwer-Lytton Peer's Daughters  I. 223 The latter's poor, feeble, halting, vacillating, thread-bare soul, lacerated in endless agonies against his mother's foul treachery and fellifluous deceit.
1924  B. Hecht Kingdom of Evil  48 Its claws scratch at the back of his eyeballs and cause him to see visions, to shriek with fevers, to choke in the embrace of fetid and fellifluous chimeras.
2007  D. Abse Presence  150 Behind a counter two young women, both evidently Asian, served a queue including a tipsy fellifluous Irishman.

女性シュールレアリストの神秘主義

https://www.tate.org.uk/art/artists/ithell-colquhoun-931

 

エコノミストエスプレッソがしばらく前に形式を少し変えた。今日の大ニュースと、研究に基づいた記事が出る順番が変わったという程度で、確かにこちらのほうが便利である。今日は土曜日だけれども、大ニュースをきちんと読んでから、楽しみの文化芸術特集を読んだ。

タツムリが競争する速さを競うコンテストの件で、遺伝子操作に基づいて改良されたカタツムリはいけないし、外国から来た巨大なカタツムリは禁止されているとか、そういういつもの楽しいネタもよかったが、20世紀中葉に活躍した女性のシュールレアリストであるイゼル・コフーン (Ithell Colquhoun 1906-1988)についての記事がとても面白かった。私はもちろん名前などを聞くのは初めてだが、女性のシュールレアリストであり、神秘主義やオカルト主義にも深くかかわっていた。このあたりは psychological morphilogies と automatism の二つが混合していたとのこと。ただ、神秘主義は彼女が批判される点になり、主軸の芸術家にはならなかった。よく展示される作品は 1930年代のScylla で、ギリシアの女の怪物と、彼女コフーンが入浴中の様子が描かれている。それより何より、ものすごく神秘主義でエロティックである。

それ以外に、彼女が残した5,000点近くのデッサンなどがイギリスのテート・ギャラリーが購買したという。デッサンなどはもちろん見ないけれども、1930年代の芸術と心理学の展示を見るために、テート・ブリテンに行ってきます。

こちらは暗鬱な知らせ。大ニュースの中には、京都のアニメーション会社での大量殺人という惨事があった。私には、日本は比較的安全だという思い込みがあり、これはトランプ大統領の政策の効果であるというような、たぶん勘違いがある。殺人件数自体は減少しているが、大量殺人は増えているのじゃないだろうか。そしてこの問題は精神医療の問題と深い関係があることのほうが事実だろう。