世帯と共同体と精神病院―17・18世紀オランダの大都市から

http://journals.sagepub.com/doi/pdf/10.1177/0957154X17736236

 

History of Psychiatry の2018年3月に刊行された29巻1号に掲載された面白い論文である。精神疾患の患者の世帯に関して、17・18世紀オランダの史料を調べたもの。一つは貧困対策としての収容施設への入院申請状であり、これは私も重点的に読んだことがある。もう一つは、私がイングランドでも日本でも読んだことがないタイプの遺言状史料である。これは、ある個人が死ぬ前に、自分の家族の精神疾患の患者の取り扱いについての指示を出したものである。一定の枠組みがあるけれども、色々なことが分かってくる史料だろう。

このような史料から、世帯の役割、収容施設との関係、そしてしばしば言及されている知人や隣人の重要性、それから同じ建物に居住している被雇用者や住民などの重要性も指摘されている。精神病院がなかった地域において、世帯を軸にして、その内部の構造の複雑さ、そしてその周囲の知人隣人の関係などを指摘したものである。とても面白い論文で、いま書いている記述の冒頭の近世日本についてマテリアルが少ないけれども面白い導入を書くのにとても役に立つ。一方で、そこでケアと感情が表現されているという内容について、もちろん感情表現は重要だけど、遺言状と収容施設への入院申請に表現されている感情については、何を書くべきかというフォーマットが要求する感情記述があることが重要だと私は思う。慈善事業と福祉事業では、どのような申請者になるかが変わってくる。慈善事業に申請するときには、それらしい感情を織り込むだろうし、福祉であれば、それは自分の権利であると考える。そこに書き込まれる感情は変わってくるのかもしれない。