中国医学の身体の国家アナロジー

加納喜光. 中国医学の誕生. vol. 2, 東京大学出版会, 1987. 東洋叢書.

 

中国医学を少しずつ勉強している。学術的な講演では役に立たないけれども、背景の一つとして知っておくといい。

 

加納先生は中国医学のテキストを数多く読んでおり、西欧医学やインドの医学に関しても知識が広い。著作も読んで非常に楽しい。1970年代から80年代に開花した楽しい人文学であり、イラストも楽しい。そこで議論されている多くの論点の一つが、身体の国家アナロジーがある。薬では君臣佐使という儒教的な役割分担があったことを少し考えたが、身体の臓器においても国家にあてはめて考えるとのこと。漢代にはいるとそれが進展したとのこと。

 

中国では心臓が身体国家の中心であった。古代ギリシアプラトンが頭脳を中心においたことに対し、古代インドでは心臓に蓮華をおいた美しい様子を示したという。一覧表を作っておいた。

 

 

『素問』霊蘭秘典論

将軍之官

君主之官

倉〇之官

相伝之官

作強之官

『霊枢』五〇津液別篇

『千金要方』巻11

郎官

帝王

諌議太夫

上将軍

後宮内官

『中蔵経』巻上

 

帝王

諌議太夫

上将軍

 

『張仲景五蔵論』

将軍之官

帝王

太夫

丞相

内官

『五蔵論』(医方類聚引巻4)

尚書

帝王

諌議太夫

丞相

列女

 

「蓮華」を調べておいた。もちろん蓮の花のこと。馬鹿ですから田んぼで咲くレンゲではないことを、念のため(笑)

 

蓮華
れんげ
蓮(はす)の花。仏典では、ウトパラutpala(優鉢羅華(うはつらけ)、青(しょう)蓮華)、パドマpadma(波頭摩華(はずまけ)、紅(ぐ)蓮華)、プンダリーカpurīka(分陀利華(ふんだりけ)、白(びゃく)蓮華)、クムダkumuda(拘物頭華(くもつずけ)、黄(おう)蓮華)を列挙するが、ウトパラは睡蓮(すいれん)で、パドマとプンダリーカが一般に用いられる蓮華である。インドのビシュヌViu神話では、ビシュヌのへその中から生じた蓮華の中にブラフマー梵天(ぼんてん))がいて万物を創造したという。「泥中(でいちゅう)の蓮華」というように、汚い泥に染まらず清らかで美しい蓮華は、仏典では清浄な姿を仏などに例える。仏・菩薩(ぼさつ)の座る蓮華の台を蓮台(れんだい)、蓮華座(れんげざ)という。『妙法蓮華経』は「白蓮華のように優れた教えを説く経」という意で経題に用いられている。『華厳(けごん)経』では、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)の世界を蓮華蔵(れんげぞう)世界とよび、仏の住むこの世界を蓮華に例える。阿弥陀(あみだ)の浄土の蓮華の中に往生(おうじょう)することを蓮華化生(れんげけしょう)といい、密教では胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)の中心に、八弁の蓮華の葉の上に、大日如来(だいにちにょらい)を中央に四仏・四菩薩を周りに配したものを中台八葉院(ちゅうだいはちよういん)とよび、いずれも仏の大悲を表す。煩悩(ぼんのう)の汚れがなく、純粋無垢(むく)で清浄な状態を、仏身や、悟りの世界、浄土などと象徴的なものとして表現した。