日本のロボトミー


日本のロボトミーの第一人者、広瀬貞雄の著作を読む。文献は、広瀬貞雄『ロボトミー-主としてその適応に就て-』(東京:医学書院、1951) 

 日本で始めて精神外科が行われたのは、昭和14年の新潟医科大学においてである。その後、昭和17年にも同大学で行われた。いわゆるロボトミーが本格的になったのは戦後である。1947年に、復員してきた広瀬が松澤病院で行って以来、4年足らずで松澤だけで約200件、全国で2000件のさまざまな技法を用いたいわゆるロボトミーが行われている。この書物は、手術開始後5年ほどして、色々な結果もそろってきたところで、その成果を書物の形で世に問うた。広く読まれた、スタンダードな本だったのだろう。私が借りた書物は、勤務先の大学の医学部所蔵のものだが、たまたま古い借り出し票がまだ残っていて、1956年から67年までの間に52人の学生やインターンが借り出している。ところどころ、気合を入れて読んだ読者による赤線も引かれている。ちょっと感慨深い。

 読み応えがある著作である。緻密な症例観察、特に術前・術後の対比を、患者個人の具体的な生活のようすの細部に即して述べている症例が何十となく入っている。広瀬と松澤のチームが丁寧に患者を観察したことが伺える。理論的に洗練された考察も含まれている。広瀬や、この書物に序を寄せている内村祐之も、ロボトミーは人格の不可逆的な改変であることを十分意識していて、「くれぐれも慎重に」行うべきであることを強調している。「できるだけ早期にロボトミーを!」と唱えたアメリカの論客たちに、広瀬が与していなかったことは確かである。

 私が気になっているのは、手術例の多さである。広瀬は4年足らずで200例の手術を行っている。1週間に1例弱である。いま手元に岡田靖雄の本がないので、当時の松澤の正確な病床数はわからないが、病床数が戦前と同じくらいだとしたら、800とか900くらいだろう。その中から1週間に一人のペースで手術を行うというのは、「くれぐれも慎重に」ロボトミーを行った結果だろうか?私には、機械的にルーティーンのように行った結果に見える。年配の精神医学者で実際に手術の様子を知っている方、あるいはロボトミーをめぐる論争に参加された方に伺ってみたいところである。

このサイトが、日本のロボトミーについてやや詳しく書いています。
http://homepage3.nifty.com/kazano/lobotomy.html
画像は、広瀬の著作より。 上の写真の矢印がロイコトームの刺入創。