火急を要する仕事が終わって、「未読山」の中から無造作に取り出した論文を読むという贅沢をした。19世紀フランス医学史で数々の傑作を書いているロバート・ナイの射程が広い鳥瞰的な論文。文献はNye, Robert A., “Medicine and Science as Masculine ‘Field of Honor’”, Osiris, 2nd ser., 12(1997), 60-79.
古代・中世以来の、貴族と軍役奉仕をした騎士の行動基準であった「名誉」(honor) の精神が、社会の激変にもかかわらず、医学を含めて19世紀のブルジョワジーと専門職の行動基準として受け継がれたことを、この著者に典型的な明快さで論じている。特にドイツで激しかったらしいが、19世紀の医者たちは、学問的な意見の相違に端を発して決闘に及ぶこともあったという。(頬に古傷がある医者は勇気があるとして尊敬されたという・・・ブラックジャックの頬傷は、あれは何ですか?)決闘そのものが19世紀の末から20世紀の初頭にかけて消滅しても、決闘の背後にあった名誉を重んじる態度は残った。そして科学と医学研究の報告の真理性を担保するものとして、報告者が「自律」(independence)が可能な「紳士」であることを要求するという、17世紀の科学革命期に形成された理念も引き継がれた。これらは医者や科学者たちが「個人」として備えている美徳であり、専門家倫理は個人道徳に依存するものとされた。これらの理念は、医療専門家集団の内なる規範として働き、一方ではこの条件を満たしていないとされたものを排除・周縁化することにも使われた。それは女性であり、外国人の医者・科学者であった。女性を19世紀の高等教育や専門職から排除するレトリックとしては、身体化された議論(高等教育を受けると女性はヒステリーや不妊症になる)が名高いが、それ自体としては女性の排除を目的にはしていなかった「名誉の文化」も女性にとって大きな妨げになったという。