社会理論と歴史学

必要があって、社会理論と歴史学について考察をめぐらせた書物を読む。文献は、Sewell, William H., Logics of History: Social Theory and Social Transformation (Chicago: University of Chicago Press, 2005). 

一言でいうと、理論を軽視する傾向がある英語圏の歴史学に、理論を注入するための試みである。プロの歴史学者としての水準が高い仕事-そのコアはアーカイヴを利用した的確なナラティヴにあるいう―を実際にしてきた著者が、社会科学の理論から多くを学ぶことが歴史学に多くのメリットを与えるというトーンで書いている。「歴史学者に役に立つ社会理論をめぐる考察集」とでもいいのかな。全体にとても面白そうだったが、とくに直近の仕事で必要な「構造」についての章を丁寧に読んだ。

歴史学者がしばしば使う「構造」というタームがあるが、それはより詳細に(しかし抽象的な水準で)言うとどのようなものなのか。構造というと長い期間にわたって持続する不変のものを考えるべきだが、それが歴史の中で変化するということはどういうことなのか、そして構造の中でも自由度を持つ行為者(エイジェント・エイジェンシー)がいるというのは、どのような意味を持つのか。これらの、歴史学者にとって重要な問題が、社会科学者の理論から出発して、歴史学者として共感できるような形で深められている。過去20年ほどの間に書かれた論文集をまとめたものだから、論じられている理論家は、ブルデューとかギデンスとかギアーツなどである。つまり、現代思想の最前線の理論家ではない。でも、おそらく、このあたりの、すでに歴史学者に洞察を与えることが証明されている理論家たちに焦点を当てた本というのは便利なものである。この本は買って本棚に置いて、リサーチを設計するときや論文を仕上げるときに、いつでも参照できるようにしよう。