明治・大正の女工の結核と賃金の上昇

速水融・小嶋美代子『大正デモグラフィ―歴史人口学で見た狭間の時代』(東京:文芸春秋、2004)
速水先生が学生と共著された『大正デモグラフィ』をチェックする。基本的に駒場の科学史で育った私が、イギリスに留学して一番驚いたことは、イギリスにおいては医学史とデモグラフィ・歴史人口学はとても深い関係がある学問領域として理解されていることであった。私が学生のころは、オクスフォード大学の医学史セクターは、歴史人口学の領袖であったリチャード・スミスがセンター長をしており、イギリスの歴史人口学(いわゆるケンブリッジ・グループ)の方法は、医学史研究に大きな影響を与えていた。思想史・文化史や医療倫理の脈絡で<発見された>歴史資料である患者のカルテ(症例誌)という資料は、医者と患者関係の権力の微視的な物理学が刻まれた資料であると同時に、歴史人口学者たちが「個票」と呼んで、個人の属性をベースにした計量的な分析を可能にする資料でもあった。当時の医学史研究、特に精神医学史研究は、症例誌の記述を使って医の権力分析をする私のようなタイプの学者と、それをデータベースに流し込んで分析するデイヴィッド・ライトのような学者が、相互に視点や方法論を交換し合っていた。日本に帰ってからも、経済学部には同僚に友部謙一さんという優れた歴史人口学者がおり、彼を筆頭に速水先生、斎藤修先生、浜野潔先生、鬼頭宏先生などには大いに勉強させてもらった。

この書物は、大正期のさまざまな人口学上のデータがわかりやすく書いてある一般書で、つい便利で利用してしまうが、実は、医学史上の問題についてはあまり利用してこなかった。医学史に直結する話題としては、結核とスペインかぜがあり、それぞれ1章ずつ合計2章が割かれている。結核については、日本の紡績工場は成長し、明治43年には大阪の19を筆頭に、日本中で大小合わせて88の紡績工場が存在した。第一次世界大戦の好景気で、生産が上向きに転じ、女工の奪い合いとなる状況がおきた。こういう条件では賃金が上昇した。しかし、それにもかかわらず、長い労働時間と寄宿舎生活のために、仮に賃金が高くなっても女工たちは結核に感染し、それを田舎に持ち帰った。女工として帰省したものの死亡率は、女工に出なかったものに較べて3-5倍になったという。大都市の工業化のマイナスの影響、柳田國男の言葉を借りると「忌まわしい無形の形見」が地方に持ち帰られたことを示している。

この記述のポイントは、「賃金が上昇したとしても」という部分である。これまでの女工の結核の議論は、「寄宿舎における劣悪な生活環境」という言い方で済ませてきて、その劣悪さを分節化することをしなかった。速水がここで試みていることは、賃金の水準が上がったとしても、女工たちが、あのような労働時間と居住環境のもとに置かれているかぎり、結核罹患には関係なかったという議論である。何を細かいことを言うのか、どのみち結核に罹ったんじゃないかという人もいるかもしれないが、帝国陸軍の兵士の脚気と較べてみると、共通点が浮かび上がる。よく知られているように、兵士の脚気の原因となったのは、兵士たちが喜んで貪り食っていたぜいたく品である白米であった。白米を三食摂取できる生活というのは、そのまま農家にいた場合よりも間違いなく水準が上昇した生活である。しかし、その上昇した食生活が脚気を招いたのである。

女工の結核にも、同じ部分があるのではないだろうか。彼女たちの寄宿舎という空間は、兵士たちの兵舎という空間と同様に、近代化の前進線に沿って現れた新しい生活と環境の空間の疾病であった。その空間では、生活水準が下がることもあり、上がることもあったが、そのエコロジーを利用した疾病が現れたと考えられないだろうか。