19世紀後半のアメリカのテクノロジーと資本主義

 
エコノミストの書評より。19世紀後半のアメリカ社会について。南北戦争勝利した北部が、南部の保守的な理念を打ち破って、個人の自由と平等主義の理念を打ち立てると同時に、これが資本主義の帝国へと移行していく時期を描いた書物の書評。書物も素晴らしいのだろうし、書評も素晴らしいのだろう。 Kindle で2500円くらいの書物を買った。私にとっては、このようにアメリカ史の基本的な書物を読むことが、本気で必要な状態になっている。次の大きな仕事は、20世紀前半の東京の精神医療を分析した書物を書くことである。もちろん日本の大学医学はドイツから学んでいたが、私が見ている精神病院の院長は、いろいろな意味でアメリカの影響が強い。留学もアメリカだったし、アメリカ由来の精神分析にかなり力を注いでいた。
 
そのようなテクニカルな問題だけでなく、さまざまな意味で私立病院に大きく依存しながら成長していた日本の精神医療の姿を検討するときに、アメリカのパターンを知っておくべきである。日本の精神病院は、1940年の数字でいうと、公立精神病院が全国で7つ。私立精神病院は150。治療費などを府県と国が負担してくれる「公費患者」のうち、本物の公立精神病院に滞在したのはわずか2割で、残りの8割は私立が公立病院の「代用」をするとみなされる病床であった。公費患者の8割は、診療した医師も看護した看護人も病院の建物もすべて私立病院に在院していたのである。この公立の概念と私立の概念の結合の仕方、手元にある史料で、何とか分析できる。一方で、私立の患者を引き寄せたとても大きなツールは、インシュリン療法や電気痙攣療法などの、技術的に洗練された商品であった。この部分は、ばっちり分析できる。資本主義と技術の結びつき、そしてそれがどのようにして公費の精神医療と関連していたのかを調べることが必要である。そこで、アメリカの資本主義の発展も学んでおかないといけない。Medicine Line とは何だろうと本気で調べているようではいかんです(笑)