昨日はたまたま一般誌の記事から拾ってピルについて書いた。その話を少し入れようかと思っていた避妊の歴史を話す授業は、早慶戦の月曜延長で休講になったので来週になり、何かいい話はないかと思って少し探したら、BBCの「近現代経済を作った50の事象」のラジオ番組のシリーズの「ピル」を取り上げた番組が、私たちがする古典的なピル賛成派の記事をとてもうまくまとめていた。
この「50の事象」は全体としては経済史の番組である。私は経済学部に所属していて、経済史の雑誌に論文を書いたりしているので、時々経済史を教えていると誤解されるが、それは正しくない。私は専門は医学史で、一般教養の歴史を教えている。だから経済史はもちろんわからないのだけれども、経済史のキレがいいパチンとした洞察は好きで、この番組も時々聴いて感心していたことがある。学術的な書籍や論文も引用されていて、いつでも専門的な論文を参照できて便利だから、もっと使われていい。
ピルの説明は、経済史からみてピルを賛美するものであり、基本的には、昨日書いた、私を含めた医学史家がしている説明を、経済史の立場で発展させたものである。ポイントは、ピルを服用していると、コンドームよりもはるかに単純で個人的であり、また失敗して妊娠するケースが非常に少ないことである。女性解放の流れにも乗って、女性が10代後半から20代にかけて何を学ぶかが変わってくる。法学、医学、歯科学、MBAといった「とっても男性的な学問」を長期にわたって学ぶようになり、その系列の専門職にばんばんつくようになる。それによって、女性が長期にわたって高等教育を受け、それが社会の専門技能に反映されるという近現代の経済のプラスに働くという説明である。
この番組がそれと対比しているのが、日本である。「世界で最も科学技術が進んだ国で、欧米の女性のように日本の女性がピルを購入できるようになったのが、アメリカの39年後であった。男性用のバイアグラが認可されたのはわずか数か月後だったのに」という洞察は、自国のことではあるが、経済史ならではのキレを持っていて素晴らしい。
これはこれで非常にいい話なのだけれども、私が探しているのは、この後にやってきた、欧米の女性によるピルへの反動と批判の運動である。でも、この記事は保存して、この記事が引用している文献も読んでおこう。