ピルという新しい問題ー欧米における避妊の転機

www.sweeteningthepill.com

 

日曜の朝にVogue UK 版をのんびり読んでいて、少し気になった記事があったから読んでみた。予想したよりも大きな内容で、学者として、それから教育者として、まじめに考えなければならない主題である。内容は女性が避妊のために服用するホルモン剤、いわゆる「ピル」である。20世紀後半の避妊を教えるときに、日本の避妊と出生のコントロールは、優生保護法の堕胎手術とコンドームを使うという男性の協力に依存してきたのに対し、ヨーロッパの避妊は1970年前後に入手できるようになったピルに依存してきたという教え方を私はしている。欧米のピルが、当時の女性解放と女性の自立の思想とも共鳴したものであり、女性の自己決定であることも強調してきた。日本の方法が特別悪い解決だとは教えていないけれども、国家の政策と家族主義の産物であることには必ず言及している。欧米の女性の自立的な避妊と日本の国家と家族の産物としての避妊。この対比の支えになっているのが欧米でのピルの利用であった。

しかし、このピルが欧米で多くの女性が疑問に付し、これを再検討しているという。そもそも、10代から継続的に服用し、排卵がなくなるほど身体に介入する薬が、副作用がないわけがない。その部分は頭ではわかっていた。近年の研究が明らかにしているのは、大規模の研究が明らかにしている精神疾患への本格的な影響である。デンマークが100万人の女性を10年以上も追跡した調査によると、うつ病にはっきりとした影響を与えるという。10代の女性でいうと、ピルを服用している女性と服用していない女性のうつ病を較べると、前者は後者の約2倍である。そのために、女性たちがピルから離れて、別の方法を探している最中であるとのこと。コンドームの利用もわりと有力な候補の一つだという。1990年代のHIV/AIDS の流行のときに、コンドームが立派な道具として欧米でも市民権を得たことも関係あるのだろうか。

実は、欧米のピルと日本の堕胎とコンドームの対比は、結構気に入っていた説明だったのだけれども、現在のピルを安定して使っている状況が変われば、新しい研究書も出るだろうし、それを読んでこちらの説明も変えなければならない。

サイトは、その記事で引用されていたサイト。本も出していて、重要な本だとは言われているけれども、誤字や文法の間違いも多いとのこと。いい本が出るまで待とう。もし知っていたら教えてください。