https://www.rcplondon.ac.uk/news/anatomical-tables
Gere, Cathy. "Williams Harvey's Weak Experiment: The Archaeology of an Anecdote." History Workshop Journal 2001, no. 51 (2001): 19-36.
Peto, James. The Heart. Yale University Press, 2007.
今回のけいそうの医学史の連載は17世紀の科学革命期の新しい医学について。だいたい書き上げた。この時期の医学の世界で最大の革新はウィリアム・ハーヴィーのいわゆる血液循環で、それが科学革命とどう関連するかという問題は難しい問題だったし、それに基づいて一つの章をどう構成したかというのも難しい問題であった。
その途中で少し調べたことが「ハーヴィーの<解剖板> Tabulae Harveianae 」と呼ばれているものである。これは、もともとは17世紀にイタリアのパドヴァの医学校で作成された解剖の標本である。人体の静脈系や動脈系などを処理して、それを大きな板のようなものに張り付けて所蔵できるようにしたものである。ロンドンでは王立医師協会や王立外科医協会などにあわせて10点くらい存在する。私たちはパドヴァの解剖学講義で解剖された人物の死体そのものを見ていることになる。静脈系と動脈系などが、同じ人物から二つの系を取ったというのは、17世紀半ばのパドヴァの解剖学の実力、それも手仕事の素晴らしい水準を物語っている。
この解剖版はイタリアに留学した医学生や博物学の趣味者などが集めた。John Evelyn や、イギリス人で最終的にはピサの解剖学教授になった人物などが集めている。具体的な用途を聴かれると、私には分からないが、その数から察するに、意味があるものなのだろう。乾燥した標本にすると、いつでも見たり確かめたりすることができるような形態にしておくということだろうか。
一つ大きな間違いがおきたのは、19世紀の初頭に、その解剖版の持ち主の貴族が、この解剖版は自分の先祖でもあるハーヴィーが所有していたものである、それを王立医師協会に差し上げたいと言ったということである。これはもちろん結果的には虚偽であるが、その貴族がどこでどう間違いをしたのかはよく分からない。おそらくこういう経路だという推理がウェブサイトに書かれていて、私は普通に納得している。ちなみに、RCPの動画は素晴らしいから拝見するべきである。
ここでは論じられていないが、19世紀の初頭は解剖学の周囲の社会的なテンションが高くなることも事実である。2001年の History Workshop Journal は、1832年に現れたハーヴィーの解剖技術に関する皮肉に満ちた投稿を、1832年の文脈で考えたものがある。それよりも10年ほど前ではあるが、死体解剖の供給に関する緊張は考えなければならない。その貴族たちは、ハーヴィーの解剖のほぼ等身大の標本について、どんな脈絡を期待したのだろう。社会から称えられる栄光が欲しかったのか、それとも厄払いをしたかったのか。
<静脈は買収できるが罪を問いあげなくてもよい>というような文章が可能だとすると(笑) "the venous is venal but venial" のような文章になる。 venal と venial は程度は違うがどちらも悪いことで、その違いが辞書で説明してあることが多い。そこに医学や医学史が静脈 (vein /venous )を入れて venal と venial の問題を論じようとすると、かなり混乱する。そういう困難を意識すると、つい「静脈系」を venal system と書いてしまう。そんな英語の文章をイェール大学出版局の書物に見つけた。