日本語の語源辞典ー頭は「天玉」?

草川昇. 語源辞典 名詞編. 東京堂出版, 2000.

医学史における日本語とドイツ語の混合について論文を一本書いてみようと思っている。王子脳病院のモノグラフの後に仕上げる予定になっている。自分が何も知らないことを一から勉強するのは独特の楽しさがある。8月にはその混合が記されている症例誌を見に行きます。

その一環で、日本語の語源辞典の名詞編を買って眺めてみました。すごく面白い。身体部位に関して頭、首、胸、背中、腹など、日本語が非常に多く使われている。あるいは、怪我、病(やまい)なども、日本語が定着している。それらに関して、他の日本語との連接に触れながら説明する辞典である。個々の項目が楽しくて、頭は「アタマ」(天玉)の義だと唱えている説があるとか、あるいは胸と棟は関係があって人体と建築が結びつけられているというように複数の項目も楽しい。

一つ「胼胝」(たこ)の説明。手足などの絶えずすれる部分の皮が、堅くなって少し盛り上がったもの。『和名抄』には、馬の背にできる鞍ずれや荷ずれであると考えた。『日葡辞書』には 「Taco. タコになった。「胼ができてしまった。すなわち、悪いこともそのように感じないとか、悪いことに慣れっこになってしまったの意」と説明されている。『大言海』の「カタコ(堅凝)の略」とするのがいいとのこと。タコが持つ複数の感じがよく説明されている。これは絶対にデータベースを作ろう(笑)