ブラジルの日系移民の病気

 想定外の仕事が急に三つほど入って、更新が滞りました。「想定外」というのは、本当に予想もしていなかった仕事も一つあるのですが、大分前から「未決」山の奥深い所でとぐろを巻いていたものが二つです。

 その関係で、ブラジル移民の手紙による生活史を読む。文献は中野卓・中野進共編『昭和初期一移民の手紙による生活史-ブラジルのヨッチャン』(京都:思文閣出版、2006)。

 この手の資料は、沢山集めると医学史研究の中で光る資料である。移民の医史学研究に利用できる資料にはさまざまなものがあるが、その中でも最も異色で貴重なのが、移民その人たちの手紙や日記の類であることは疑いない。

 本書の主人公である中野義夫は、1907年に京都の開業眼科医のもとに生まれ、1928年にブラジルに渡り、1969年に同地で没している。この間の、義夫とその家族らが日本の家族・親類縁者と交わした手紙が、本書の中心をなしている。このタイプの資料は、移民たち自身が異国で経験した病気と医療に関するヴィヴィッドな記述を含んだ貴重な資料であることが多い。中野の手紙も期待にたがわず、到着後まもなく中野がフェリーダという現地の風土病の一種にかかったこと、村の日本人会で頼んでいる医者に血膿を取ってもらったがそれでも病状は思わしくなく、70キロ離れた街にある外科医に手術をしてもらったこと、この手術代、入院代、宿泊代などは移住したばかりの中野家に大きくのしかかり、国許に送金を頼んだことなどが記されている。1938年には、農園で雇った季節労働のイタリア人の子供が腸チフスにかかったこと、予防注射をしたにもかかわらず二人の娘が次々と腸チフスにかかって一ヶ月も寝込んだことなどが記されている。

 日本人会でまとまって医者を頼んでいたとか、現地人と病気を他者化していないとか、面白い情報の断片があった。こういう情報がきちんと整理されて頭に入っていて、必要なときにすらすらと正確に出てくるのが、私の先生の特技の一つであった。