明治の解剖用死体

未読山の奥底で眠っていてこれまで目につかなった雑誌に目を通す。力作が揃っていた号だった。文献は、香西豊子「近代解剖制度史補遺-『明治四十四年九月 屍体ニ関スル記事 東京医科大学解剖学教室』の分析から」『日本医史学雑誌』51(2005)549-568.香西さんの論文はしばらく前にも取り上げた。

 医学部の教育に必須の解剖用の死体がどのように供給されたのかという問題は、医療の社会史の古典的な問題である。大手の出版社から出た単行本だけでも、イギリスについては、Ruth Richardson の名著である Death, Dissection and the Destitute があるし、アメリカについては Michael Sappol の A Traffic of Dead Bodies がある。香西の論文は、東大医学部の解剖学教室に残されていた解剖事務日誌から、これまで知られていなかった事実に光を当てて、それを解釈した優れた論文。 

 明治30年代から40年代にかけて、東大医学部は東京府の養育院から解剖用の死体の提供を受けていた。養育院は捨て子・貧民のほかに行旅人などを引き取っており、その中の死者の一部が解剖学教室に回されていた。しかし、この死体のトラッフィックは、いくつものグレーゾーンを通過するものであった。養育院は、葬儀の費用と引き換えに死体を東大に提供はするが、解剖を患部のみの病理解剖にとどめ、死体のインテグリティを守って返還することを主張していた。特に問題になった部位は顔面で、顔面を損傷する解剖は禁じられていた。一方東大の側は、病理解剖の名目で死体を引き受けるが、あわよくば死体をばらばらにする正常解剖まで行いたいという意向を持っていた。東大の意向はおそらく養育院によって黙認はされていたが、両者の間には、法律はおろか内規にも定義されていないような複雑な交渉が必要であった。死体の引き取り手がないと思って解剖していたら、引き取り手が現れてあわてて埋葬したが、解剖の事実がばれてしまって問題がこじれたケースも紹介されている。養育院との交渉がうまく行かなくなった東大は、監獄や精神病院、あるいは他の施療病院とも交渉をしていたという。