20世紀のバーミンガム(イギリス)とヨテボリ(スウェーデン)の結核対策を比較した論文を読む。論点がシャープで、大学院の授業などで読ませるとすごくいい論文なんだろう。Niemi, Marjaanna, “The ‘Disappearance of Environmental Problems: The Re-Focusing of Public Health Policies in British and Swedish Cities, 1890-1920”, in Environmental Problems in European Cities in the Nineteenth and Twentieth Centuries (Muenster: Waxman, 2001), 121-141.
公衆衛生の国際比較という成長中のジャンルの論文。ポイントはイギリスとスウェーデンは同じ「普遍的に妥当する」医学を信じていながら、その公衆衛生対策が大きく違ってきていたこと。当たり前のことだけれども、明快に歯切れ良く論じられている。結核対策として、バーミンガムもヨテボリも、19世紀の末までは、劣悪で狭い住宅が結核問題を悪化させているという問題認識から始まり、結核を住宅問題と捉えていた。しかし、いずれにおいても、細菌学の興隆の結果、個人が結核菌に被曝して発症するメカニズムへと関心が移行した。しかし、ヨテボリでは患者を隔離して感染を防ぐこと、バーミンガムでは人々に健康的な生活を「選択」させる方法が強調されるというように、進んだ行程ははっきりと違ったものであった。
公衆衛生が個人衛生に主眼を置くようになったこと、市の中心部の住宅問題という、当時の予算や実行力などでは簡単には解決できない問題に直面して、それに搦め手から向かおうとしたこと、そのときの方策は各国によって違ってくること。基本的だけれども、重要なパターンである。