明治の看護婦物語

必要があって、明治の看護婦物語を読む。文献は、上野義八郎『看護婦美譚 附人体臓器の会議』(東京:敬業社、1898)

若く徳高く美しい女性が真の看護を見つける物語。主人公は若松鶴子という女性で、父親は陸奥の漢方医で、西洋医学への切り替えで困窮する。多くの漢方医は、見よう見まねで西洋医に切り替えて、聴診器や打診器をぶら下げて外見だけ取り繕うが、誠実な父親はそれを敢えてせずに、流行らない漢方医のまま一生を過ごし、幼い鶴子を残して死んでしまう。(鶴子の母はその前に死んでいた。)東京に出て伯父のもとに身を寄せた鶴子は女学校の淑徳女学校に入学し、抜群の成績を残し、同じように才色兼備の墨田竹子と親友になる。

鶴子は女学校を卒業後、父に影響されて病人への奉仕を思い立ち、まず篤志看護婦として戦争の傷病者を看護する病院に勤める。鶴子は幼少より苦労して育ってきたので、繊細な神経をもち、人の苦しみに同情できたのである。しかし、理想に燃えて病院に勤めた鶴子を待っていたのは、富んでいる病人には家族や友人が見舞いにきて好い待遇を受けているのに、貧しいものは侮られている、国家の縮図のような現実であった。ショックをうけて篤志看護婦をやめた鶴子は、今度は、評判のよろしからぬ普通看護婦たちの仲間入りをして、普通病院に勤める。ここは、前の病院よりもずっと悪く、忌まわしい弊風が院内に吹き荒れていた。看護婦たちは軽薄無情鄙劣汚穢で、貞操なき賤の女か娼妓かと見まがうようなありさまであった。等級によって患者への扱いを露骨に変え、金持ちの患者からは袖の下をねだって、病院の外にデートにいって待合で酒を飲むような女たちであった。院長も、見て見ぬふりをしていた。鶴子はついに消沈して病気となって、家に帰ってくる。そこに友人の竹子が訪ねてきて、旧交を温め、鶴子は三度病院に勤務することとした。これは、ドイツ帰りの優れたドクトルが、ロンドンのクラッパムの「ピープルズ・パレース」訪問にヒントを受けて経営している慈善病院であった。貧しい患者も分け隔てなく扱う清潔な病院であった。そこの看護婦たちのリーダーとして、鶴子はついに幸福な人生を手に入れるのである。

この物語に、大脳や胃などの臓器が、自分の機能について解剖学・生理学的な説明をするという簡易解剖学・生理学のような読み物が付されている。言われてみれば、鶴子さんの物語にも、そこかしこに医学用語が挟まれていて、看護婦の基礎教育機能も持っていた。

この書物が描く看護婦たちの多くは卑しいし、病院も不正が横行している。ここからどうやって、尊敬され愛される看護婦と、信頼できる病院が作られたのか、そのダイナミックスはどうなっているのだろう。