中世ヨーロッパの犬頭人


必要があって、中世ヨーロッパの「怪物」についての記述を読む。文献は、Bartlett, Robert, The Natural and the Supernatural in the Middle Ages (Cambridge: Cambridge University Press, 2008).

生きている存在は、肉体におおわれていないもの(天使と悪魔)、肉体におおわれているが肉体とともには死なないもの(人間)、肉体とともに死ぬもの(動物)の三つに分かれる。人間と動物は明確に分かれていたが、少なくとも外見上は、両者を混交させたものが実在すると信じられていた。特に有名なものが犬頭人 cynocephali であった。もとはといえば、古典古代に由来するこの「モンスター」は、中世にはあちこちで実在のものとして描かれていた。アーサー王がこれと戦って打ち破ったという記述もあり、ある聖人は犬頭人であるとされていた。この犬頭人は、それが人間かどうかという疑問を呼び起こした。9世紀の中ごろにソンムの修道院の修道士であったラタムヌスがランベール司教に書いた手紙の中で、これからスカンディナヴィアに布教に赴くが、そこで犬頭人にあったら、これはアダムの子孫だろうか、そして人間とみなして布教するべきだろうかと尋ねた。彼の調べによると(笑)、確かに頭の形や声は人間とは違うが、彼らは村に住み、家畜を飼って農業をし、服をまとっている。それから判断すると、彼らは技術をもち、法をまもり、羞恥心をもつなど、理性をもつ生き物であることがわかる、すなわち、彼らは人間なのである。

これはスカンディナヴィアの犬頭人の例だが、それは、西洋の意識の中では、「東」に存在する生き物であった。「東」というのは、ヨーロッパの想像の中でさまざまな不確かな像を結び、それとの対比で自らを定位する存空間であった。それと同時に、11世紀から14世紀というのは、ヨーロッパにとって「東」が大きく広がった時期であった。1096年からの十字軍もヨーロッパの東への拡大の一つの形であるが、それよりも重要だったのは、13世紀のモンゴル帝国の成立であった。確かにモンゴルは恐ろしい敵でもあったが、キリスト教徒にとっては、明確な敵であるイスラムとは違った勢力がはるか東に現れたということでもあった。中央アジアはキリスト教徒もいた。ユーラシアの両端を結んで成立したモンゴル帝国の平和と通商と布教の可能性が広がったのである。ヨーロッパ人にとって、犬頭人で出会う時は、今しかなかったのである。

たとえば1254年にカラコルムに滞在したフランシスコ会の修道士のルブリックのウィリアムは、カラコルムで、このあたりにプリニウスやセヴィリアのイシドルスに描かれているような怪物はいないかと聞いた。1330年代に滞在したマリノリスのジョンも同じような質問をした。しかし、そのような怪物を見つけることはできなかった。「それどころか、人々は、そのような生き物は実在するのかと私に聞き返したのだである。」