ドイツとソ連が協力したブリヤート・モンゴルの梅毒と精神病の研究(1928)

Solomon, Susan Gross, “The Soviet-German Syphilis Expedition to Buriat Mongolia, 1928: Scientific Research on National Minorities”, Slavic Review, 52, no.2, 1993, 204-232.

1928年の4月から3か月にわたって、ドイツから8人、ソ連から8人の研究者がブリヤート・モンゴルの自治区Kul’skoe なる地で梅毒の罹患のフィールドワークの研究を行った。第一次大戦後で敗戦したドイツと、戦中に共産主義国家となったソ連は、ヨーロッパの二つの嫌われ者国家であった。ドイツは植民地をすべて失った「空間的な制約」を補うために他国の植民地や辺境を研究しなければならなかったし、ソ連は科学を通じて国内の政治的な関係を固める必要があった。この研究以前にも、ウラルのらくだの病気、キルギス結核パミール甲状腺腫の共同研究が行われていた。この梅毒研究のより直接的な関心は、ドイツの研究者、特に精神科医の Karl Wilmanns が持っていた、サルバルサンが梅毒に悪い副作用をもたらすという仮説であった。ヴィルマンスらは、都市部や文明国では梅毒が進行麻痺になるが、非文明国では梅毒になっても進行麻痺などの第三段階の神経を侵すことが少ないという当時の観察から、サルバルサンによって梅毒スピロヘータが変化し、皮膚を侵すものから神経を侵すものになる (dermatrope vs neurotrope )という仮説を作っており、それを非文明地域で証明するのが目標であった。調査の結果、ブリヤートの地区の進行麻痺の割合はドイツと変わらないことがわかった。

 

ポイント:梅毒は感染経路・病原体・治療法が発見されたあとも、人口にどのように分布してどのような形を取っているかという疫学的な問題をとったこと、それが非文明地域でこそ研究されなければならなかったこと。

精神病の疫学を非文明地域で研究することは、戦後のドイツと精神医学で重要だったこと。

 

これは個人研究のメモだけれども、Karl Wilmanns や、この研究に参加した Kurt Beringer の著作はもちろん内村のアイヌの梅毒研究に引用されていること。(やった!笑)

 

f:id:akihitosuzuki:20140219182743j:plain