月岡芳年と北条高時と天狗

菅原真弓. (2018). 月岡芳年伝: 幕末明治のはざまに, 中央公論美術出版.
(1969). 家の芸集, 東京創元新社.

来週の火曜日には英語で一つ講演をする。色々な事情が重なって、予定はしていなかったがしなければならなくなった講演である(笑)その導入である浮世絵の説明を書いている間にあっという間に1,000語になってしまった。うううむ(涙)

月岡芳年(1839-1892) の浮世絵の作品集『武者震』の中の作品「相模守北条高時」は、ほぼ同時期に初演された歌舞伎の作品と関係があるのだろう。歌舞伎の作品は『北条九代名家功』(ほうじょうくだいめいかいさおし)であり、三巻構成であった。1884年の11月に東京猿若座の新築開場興行に初演された。その一巻である「高時」が非常に人気があり、のちにはこの作品だけが上演されるようになった。名題で用いられている「九代」が、主演をした市川團十郎も九代であることが縁起が悪いとされ、「名高時天狗酒宴」(なもたかときてんぐのさかもり)と呼ばれたという。作者は河竹黙阿弥で当時は69歳、作曲は杵屋正次郎、高時は九代市川団十郎、それ意外に数名の役者の名が挙がっている。

この作品はもちろん太平記がベースにあるが、実際に原作として使われたのは『日本外史』の第三巻であるとのこと。そこで『日本外史』を読んでみたが、たしかに酷い記述になっている。北条一家の政権が危機に瀕しているときに、闘犬に熱狂して膨大な金を使っている愚かさと、天狗にまやかされて妄想を持つ人物である。その中で確かに天皇をポジティヴに扱い、武家をないがしろに扱う傾向が大きい。1887年に明治天皇が歌舞伎を鑑賞したときに、この作品にだけ好意的なコメントをしたとのこと。

もう一つ、芳年には精神疾患がまとわりついていた。一生のうち2回の大きな発病がある。1回目は1872年から73年で、これが全快する。2回目は1892年の春にはじまり、6月9日に死亡する。その前に巣鴨病院や小松川脳病院に入院したとのこと。この話は私が持っている情報がほとんどない。