瀬戸内の島の水利

必要があって、瀬戸内につきだす東和町の地方史を読む。文献は、宮本常一・岡本定編著『東和町誌』・第二巻・須藤護『集落と住居』(東和町、1976)。民俗学の大家の宮本常一が生まれ、フィールドワークをした土地の民俗学的研究を、宮本の弟子が仕上げたもの。

井戸に関する情報に絞った。島や半島のどの部分に発展した集落かでかなりの違いはあるが、総じて急な山から平野部が少ない地形を流れる川は、水利の便が悪く、貯水池などを造成して用水を確保し、斜面に切り開いた水田を耕作する場合でも、誰が水にアクセスする権利を持つかは厳格に管理された。村落で信頼されている有力者が持ち回りで水の管理者になり、池の使用料を納めた世帯に水を分けるという仕組みだったという。用水にアクセスできない世帯は、用水の脇に井戸を掘って、地下水に染み込んだ用水をくみ出してつかったという。(97)

この地域では、数軒の世帯で井戸を共有することもよく見られた。仏ヶ浦という集落ではどの家にも井戸がなく、集落から50メートルほど離れた海岸沿いの地点に辛うじて共同井戸を確保し、塩分を含んだ水だが、数十の世帯がすべてこの井戸を用いていた。(238) 同じく本浦という集落では50の世帯が、その飲料水や生活用水を一つの共同井戸に依存していた。(239)

一方で水が比較的潤沢であった地域においては、洗練された上水と下水のシステムが作られていた。沖家室という集落だが、ここは幕末には540戸、明治期には700戸という大規模な集落だっただけあって、町としての体裁を整える中で、水を確保しそれを利用して排水するシステムが計画的に作られていた。島の旧家の家の庭には古い井戸が掘られており、最初に住み着いた地域は井戸から地下水を得ることができる場所であったことがわかる。これらの初期の井戸の周りにはスペースが取られ、共同井戸としても使われていたことが伺われる。また、それぞれの家の背後には溝が掘られ、この溝を通って山から流れ落ちる水を海に流して洪水から屋敷を守るシステムがあった。し尿などは下肥として農業に利用する仕組みもあった。しかし、人口が急増し、密集して家が造られるようになると、溝に沿って家を作るのでは間に合わず、下水処理のシステムを持たない地域が現れるようになったという。(286-290) また、この部分は私の想像だけれども、井戸一つあたりの戸数も増え、地域によっては、一つの井戸に過度に集中する場合も出てきたのだろう。

人口の増加に水インフラの整備が追いつかないというのは大都市だけでなく、村に毛がはえた程度の小都市でもそうだったのか。