必要があって、『日本災異志』をチェックする。これも古い本で、もともとは明治27年に刊行された書物を、昭和48年に思文閣が復刊したもの。
天然痘が最初に侵入した土地では甚大な被害が出るが、それが常在化・準常在化すると、小児病になっていく。日本ではこの過程は比較的スムーズに進んだ。735年の天然痘のあとの1世紀間は、ほぼ30年間隔で天然痘の大きな流行があった。790年の流行では、「30歳以下のものがかかった」と記されている。これが、紀元1000年から1200年の間になると、平均で13年おきの流行になる。30歳以下のものが天然痘にかかるのと、13歳以下のものがかかるのでは、社会へのインパクトはだいぶ違う。
1200年以降、この流行間隔はさらに短くなってくる。1478年の『妙法寺記』によると、この年の「小童」は、痘瘡を病むものが大半を超えた、と記されている。1523年の甲斐の国の痘瘡・いなすり病(麻疹)の流行では、「小童で死ぬものが多かった」と記されている。日本のかなりの部分が、天然痘を小児病化した地域になっているのである。