Entries from 2019-03-01 to 1 month

日本精神医学を形成したヨーロッパの精神医学

松下先生と影山先生が編集した巨大な知的遺産である『現代精神医学の礎』。もともとは1970年代から80年代にかけて雑誌『精神医学』に連載された翻訳である。全部で四巻。この時期の日本の医師たちが持っていたドイツ語とフランス語の力があらためて素晴らし…

スネイク・オイルの偽薬

en.wikipedia.org www.npr.org 薬のリサーチ。もちろん本や史料を読む。史料の中でも本草学の史料、ヨーロッパだと materia medica や herbal と呼ばれている史料は、薬の歴史を本気でリサーチしている医学史研究者にとっては最も大切なものだが、私から見る…

ケタミンというドラッグとうつ病治療薬

薬品の中で伝統薬品や民間薬品よりも難しいのが、合成された薬品で、服薬して精神的な効果を期待しているものである。メスカリンやLSDやヒロポンなどがそれの始まりで、それから数えきれないほどのドラッグが現れている。合成できること、色々な効果を考えら…

海軍とGHQと日吉の福沢諭吉

AUKEMA, Justin "Cultures of (Dis)Remembrance and the Effects of Discourse at the Hiyoshidai Tunnels." Japan Review, vol. 32, 2019, pp. 127-150. 慶應の日吉キャンパスは、当初は慶應が所有していたが、第二次大戦の前後に、まずは海軍が所有して本…

啓蟄

今日は啓蟄。24節気の一つで、雨水と春分の間。もともと地中の虫が動き出すということだが、中国で「啓」という字が皇帝の忌み名であるため、別の字を使っており、その字が雷という意味を持つため、雷が虫を驚かせたという意味が発生してしまっているとのこ…

フィリピンとイスラム教とスル海

今朝のエコノミスト・エスプレッソで、フィリピンの南部とイスラム教の問題を論じていた。そこで「スル海」を地図で見る必要があった。 マレーシアとインドネシアが西側に、そして北側、東側、南側にフィリピンの不規則な島々があり、そこに形成する海をスル…

EASTS の故金森先生を追悼する特集号が出ました!

read.dukeupress.edu EASTS (East Asian Science and Technology Studies) から、"Life, Science, and Power in History and Philosophy" の特集が出ました。金森先生の追悼特集と、生命、科学、権力についての歴史系の論文が組み合わされたものです。立教大…

「北区炎上」

北区中央図書館に行って、戦前の地図を見せてもらった。色々な資料も拝見した。その中に内田康夫「北区炎上」という話があった。東京の西ヶ原に住んでいた人物が194年の4月の大空襲について書いており、そこに王子脳病院・小峰病院が現れる。 父親は医者であ…

3月23日の英語セミナー

英語セミナー、今年は3月23日に開催します。組織は中村江里さん、ゲストの一人が、コーネル大学のジョージ・マカリ先生です。ディスカッションに参加したい方は、ぜひいらっしゃいませ!あるいはこれからペーパーを読んでみたい方は、私か中村さんにご連絡く…

17世紀の家族の医療と調理

Amazon CAPTCHA muse.jhu.edu Kowalchuk, Kristine. Preserving on Paper: Seventeenth-Century Englishwomen's Receipt Books. University of Toronto Press, 2017. Studies in Book and Print Culture. 初期近代のヨーロッパでは貴族や富裕な地主階級の女…

女性による家の衛生と医療の管理

Hughes, Kathryn. The Short Life & Long Times of Mrs Beeton. Fourth Estate, 2005. 家政学の一つとして、19世紀後半の家庭の女性、具体的には妻や母が、家の衛生と医療の管理に責任を持つという重要な現象が起きている。ここで責任を持つことが、医者の命…

イギリスでの伝統療法と民間療法の合体(笑)

Allen, David Elliston and Gabrielle Hatfield. Medicinal Plants in Folk Tradition : An Ethnobotany of Britain & Ireland. Timber, 2004. 薬の話。伝統療法 traditional medicine と民間療法 folk medicine という二つの概念がよく分からない。伝統療法…

昭和20年代の医療費の分析

小泉和子. 家で病気を治した時代: 昭和の家庭看護. vol. 015, 農山漁村文化協会, 2008. 百の知恵双書. しばらく前に買った書物。昭和期の家と病気に関して、イラストと優れた論考が並ぶ非常に面白い書物。都市と田舎の双方に関して論じている。その中で、東…

赤本と民間療法

築田多吉(1872-1958)は、近代国家の枠組みに沿って日本全国の民間療法を収集することができた。彼は、海軍の衛生兵であり、看護学の基礎を教わり、兵士の多くの外傷や疾病の救急の対応や介護を学んだ。主に海軍の病院の看護勤務を任せられたため、全国各地…

フェロモンとジェイン・オースティンの文学と日本の「何々」

www.bbc.co.uk www.sciencedaily.com BBCの In Our Timeというラジオ番組。三人の学者が集まって楽しい議論をする番組で、私が学術の場で英語で議論する練習をした大切な番組である。この番組自体は20年以上継続している。Wikipedia を見ると、1998年に始ま…

中欧・東欧の19世紀・20世紀の精神病院建設の歴史

academic.oup.com しばらく前に買ったけれどもまだ読んでいない本が、雑誌で書評されてしまうという事件(笑) 書籍は中欧から東欧の精神病院の建築の歴史という比較的新しい領域。それを書評に仕上げているサラ・マークスは非常な秀才であり、素晴らしい書…

慶應日吉の旧海軍本部とGHQに接収された地下壕について

www.academia.edu 慶應日吉キャンパスが、アメリカに対する太平洋戦争の末期において、海軍の本部であり、そこには複雑な地下壕が建設されていたということは、私も就職するまで知らなかったことである。戦後も、その部分はアメリカが接収したということはよ…